札幌、大阪、福岡で。

札幌の地下鉄で発生した浸水被害によりバス代行だった区間が再開されたが、暫定措置とはいえ北34条駅通過運転なんて史上初じゃないか?(ニュースリリース

南北線でしかも北24条~麻生なんて、ピンスポットで元の生活圏過ぎて興味深く注視していた。あの辺りは低湿地だったところを開拓して街にしたから地下鉄くらいのレベルで地下水は出やすいと思うが、開業42年経過で定期的な保全で見えなかった部分の老朽化なのか一昨年の大地震による影響なのか、原因が気になるな。

あと大晦日の終電延長も中止が発表された(ニュースリリース)が、ワイが市民だった頃は延長自体実施されていなかった記憶。


大晦日の終電延長中止発表といえばJR西日本も発表したな(ニュースリリース)。3時頃まで延長って、頻度を減らした実質的な終夜運転だったもんな。


あと西日本新聞によれば来春改正で西鉄が土曜と日祝を別ダイヤに分けるそうだ。記事はJR九州の減便のほうが大きく報じられていて西鉄が序っぽく書かれていたが、コロナ禍を受けての減便よりも土曜ダイヤのほうが興味深かった。

未だ発表は無いが首都圏や近畿圏の大手でも土曜別仕立てにするところが復活するかも?






旧・ここは無人駅です。と、駅員から説明を受けたマニアな僕は困惑を隠せなかった。

メインコンテンツは引越ししました。